年齢を聞かれるのが嫌になった

年齢を聞かれるのが嫌になった

年齢を聞かれることに感じる居心地の悪さと、年を重ねることへの不安について

読了時間: 4分

「おいくつですか?」

何気ない質問のはずなのに、最近この言葉を聞くたび、心がギュッと縮こまってしまう。

昔は何の躊躇もなく答えていた年齢。でも今は、数字を口にする前に一瞬の沈黙が生まれる。相手の反応を想像してしまうから。

いつから変わったのだろう

20代前半の頃は、年齢を聞かれるのが嬉しかった。「若いね」と言われることが多かったし、未来への可能性を感じられた。

でも気がつくと、周りの反応が変わっていた。

「あ、そうなんですね」という微妙な間。 「お仕事はずっと続けるんですか?」という次の質問。 そして時々見える、同情のような、心配のような表情。

何も悪いことをしていないのに、なぜか申し訳ない気持ちになってしまう。

数字に込められた期待

年齢はただの数字のはず。でも、社会はその数字に様々な意味を込める。

「25歳なら、そろそろ恋人の一人や二人」 「30歳なら、結婚を考えていて当然」 「35歳なら、出産のことも考えないと」

私たちは気づかないうちに、年齢という物差しで自分を測られ、そして自分自身も測るようになってしまった。

大学でコミュニケーション学を学んでいたとき、「社会的期待」について学んだ。社会は個人に対して、年齢や性別に応じた「あるべき姿」を期待する。そしてその期待に応えられないとき、人は疎外感や劣等感を感じるのだという。

まさに今の私がその状態だった。

置いていかれる感覚

友達の近況を聞くたび、置いていかれているような感覚に襲われる。

結婚報告、出産報告、マイホーム購入報告。みんな人生の「次のステージ」に進んでいる。一方で私は、相変わらず同じ場所にいるような気がして。

でも本当にそうなのだろうか。

私だって成長している。仕事では責任のある立場を任されるようになったし、趣味も深まった。人間関係も、表面的なものから深いつながりへと変化した。

ただ、その成長が年齢に応じた「わかりやすい形」ではないだけ。

年齢と価値は関係ない

ふと気づいたことがある。

私が尊敬している人たちを思い浮かべてみると、その価値は年齢とは全く関係ない。

20代でも素晴らしい人もいれば、40代、50代でも魅力的な人はたくさんいる。その人の価値は、年齢ではなく、その人の在り方や考え方、人への優しさで決まる。

それなのに、なぜ自分のことになると年齢ばかり気にしてしまうのだろう。

比較という罠

年齢を気にするということは、結局は他人との比較をしているということ。

「同い年の彼女はもう結婚している」 「私より年下なのに、もう子供がいる」

でも人生に正解なんてない。みんなそれぞれ違うペースで、違う道を歩んでいる。

私には私の歩み方がある。急ぐ必要もないし、遅れているわけでもない。ただ、私らしい速度で進んでいるだけ。

年を重ねることの美しさ

最近、考え方が変わってきた。

年を重ねることは、決して悪いことではない。その分だけ経験を積み、知識を深め、人としての深みを増している。

20代の私にはなかった落ち着きや、物事を客観視する力。困難に直面したときの対処法。人の気持ちを理解する共感力。

これらすべては、年を重ねたからこそ手に入れられたもの。

年齢を味方にする

年齢は敵ではない。むしろ味方にできる。

今の年齢だからこそ持てる視点。今の年齢だからこそできる選択。今の年齢だからこそ築ける関係。

若さには若さの良さがあるけれど、成熟には成熟の美しさがある。

堂々と答えよう

これからは、年齢を聞かれたら堂々と答えよう。

数字を恥じるのではなく、その年齢まで生きてきた自分を誇りに思おう。

「○歳です」

その後に続く言葉は、相手に委ねよう。私は私の人生を生きているだけ。他人の期待に応える必要はない。

あなたのペースで

もしあなたも年齢のことで悩んでいるなら、覚えていてほしい。

あなたの価値は年齢では決まらない。あなたがこれまで積み重ねてきた経験、学んできたこと、感じてきたこと、すべてがあなたの財産。

周りがどんなペースで進んでいても、あなたはあなたのペースで大丈夫。

年を重ねることを恐れるより、年を重ねる度に豊かになっていく自分を楽しもう。

今日のあなたは、昨日のあなたよりも経験豊かで、明日のあなたは今日のあなたよりもさらに深みのある人になっている。

年齢は、あなたが積み重ねてきた日々の証。堂々と、誇らしく、その数字を受け入れよう。