深夜の図書館で一人研究に没頭しているとき、ふと思うことがある。
私のこの情熱を、心から理解してくれる人はいるのだろうか。
「また勉強してるの?」「そんなに頑張らなくても」「もう少し遊んだら?」
そんな言葉を聞くたび、心の奥で小さなため息が漏れる。私の学問への情熱は、多くの人にとって「理解しがたいもの」なのかもしれない。
学問は私の一部
私が大学院でコミュニケーション学を専攻していたとき、周りの友人たちが就職活動に忙しくなる中、私は一人研究室にこもっていた。
「なんでそこまでするの?」とよく聞かれた。
でも、学問への情熱は理屈で説明できるものではない。新しい知識に触れたときの高揚感、仮説が検証されたときの達成感、未知の領域に足を踏み入れるときの興奮。これらは私にとって、生きている実感そのもの。
学問は私の趣味でも、手段でもない。私という人間の根幹を成している。
「頑張りすぎ」という誤解
よく言われるのは「頑張りすぎ」という言葉。
でも、私は頑張っているつもりはない。ただ、好きなことに没頭しているだけ。アーティストが絵を描き続けるように、音楽家が演奏に夢中になるように、私は研究に夢中になる。
それを「頑張りすぎ」と言われることは、まるで私の本質を否定されているような気持ちになる。
「もっとリラックスして」「肩の力を抜いて」
そんな言葉をかけられると、優しさから出た言葉だと分かっていても、どこか孤独を感じてしまう。
知的な対話への憧れ
恋愛において私が求めているのは、必ずしも同じ分野の専門知識を持つ人ではない。
でも、学問そのものの価値を理解し、知的な探求心を共有できる人。私が新しい発見について興奮して話すとき、その興奮を一緒に分かち合ってくれる人。
「それって面白いね」「もっと聞かせて」「君の視点は興味深い」
そんな風に言ってくれる人との出会いを、心のどこかで求め続けている。
社会の中での居場所
学問への情熱を持つ女性は、時として社会の中で微妙な立ち位置に置かれる。
「女性らしくない」と言われることもあれば、「近寄りがたい」と思われることもある。知識があることで威圧的に見られることもある。
でも私は、自分の知性を隠したくない。それは私が長年培ってきた大切な一部だから。
同時に、一人の女性として愛されることも諦めたくない。知的であることと女性らしさは、決して相反するものではないはず。
理想と現実のギャップ
理想を言えば、お互いの研究について語り合える関係。本について議論し、新しいアイデアを一緒に育んでいける関係。
でも現実は、そう簡単ではない。
学会で知り合う男性研究者は、同僚としては素晴らしくても、恋愛関係においては複雑になることがある。専門分野が近すぎると競争関係になったり、プライベートと研究の境界が曖昧になったり。
一方で、研究とは無関係な場所で出会う男性は、私の情熱を理解してくれないことが多い。
妥協するべきか、諦めるべきか
時々、自問することがある。
私は理想を求めすぎているのだろうか。学問への情熱を理解してくれる男性なんて、そうそういないのかもしれない。だったら、その部分は諦めて、他の面で合う人を探すべきなのか。
でも、自分の根幹の部分を理解してもらえない関係で、本当に幸せになれるのだろうか。
私は人嫌いで引きこもりがちな性格も持っている。だからこそ、もし誰かと深い関係を築くなら、本当に理解し合える関係にしたい。
学問の孤独と恋愛の孤独
研究者の道は、本質的に孤独なもの。
一人で文献と向き合い、一人で仮説を立て、一人で検証を重ねる。その孤独は辛いものではなく、創造的で充実した時間。
でも、その孤独と恋愛の孤独は違う。
学問の孤独は選択した孤独。でも、理解者がいない恋愛の孤独は、押し付けられた孤独。
同じ船に乗る人を探して
私が求めているのは、必ずしも同じ専門分野の人ではない。
でも、知的探求心を持つ人。学び続けることの価値を理解する人。私の情熱を「頑張りすぎ」ではなく「素晴らしいこと」だと思ってくれる人。
そして何より、お互いの情熱を尊重し合える関係。
焦らずに、でも諦めずに
こんな理想的な関係が本当に見つかるのか、正直分からない。
でも、自分の本質的な部分を曲げてまで誰かとつながりたいとは思わない。それは結局、どちらにとっても不幸な結果になる。
だから、焦らずに、でも諦めずに、その人を待ち続けたい。
今の自分を大切に
学問への情熱は、私の誇り。
それを理解してもらえない寂しさはあるけれど、だからといってその情熱を手放すつもりはない。
今日も図書館で、研究室で、一人黙々と学び続ける。その時間が私を豊かにし、いつか出会う人との関係も豊かにしてくれると信じて。
学問への情熱を理解してくれる人は、確かに少ないかもしれない。でも、絶対にいないわけではない。
同じような想いを抱えている人が、きっとどこかにいる。お互いの情熱を理解し、尊重し、時には一緒に学び合える関係を築ける人が。
その出会いを信じて、今日も自分らしく歩んでいこう。