母を見ていると、いつも誰かのことを考えている。父とのことを話すときの表情、昔の恋愛話をするときの懐かしそうな顔。
私も気がつくと、いつも恋愛のことを考えている。
これって、遺伝なのかな。
家族を見ていて思うこと
母は典型的な恋愛体質だった。少女漫画を愛読し、ドラマの恋愛シーンでは目をキラキラさせ、私の恋愛話にも人一倍興味を示す。
祖母もそうだった。祖父との馴れ初めを何度も話してくれたし、近所の人の恋愛事情にも詳しかった。
そして私も、恋愛に対する関心は人並み以上に強い。一人でいる時間があると、好きな人のことを考えてしまう。恋愛映画や小説に心を奪われる。友達の恋愛相談を聞くのも好き。
この類似性は、偶然なのだろうか。
遺伝子の影響はあるのか
大学でコミュニケーション学を学んでいたとき、人間の行動には遺伝的要素と環境的要素が複雑に絡み合っていることを知った。
恋愛に関しても、研究によると一定の遺伝的影響があるとされている。
例えば、愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌量は個人差があり、これには遺伝的要因が関与している。また、セロトニンやドーパミンといった、恋愛感情に関わる神経伝達物質の働きにも、遺伝的な違いがある。
つまり、「恋愛しやすい脳」というものは、ある程度生まれつき決まっている可能性がある。
でも環境の影響の方が大きいかも
ただし、遺伝子だけで恋愛体質が決まるわけではない。むしろ、家族環境の影響の方が大きいのかもしれない。
母の恋愛観を見て育つ。 両親の関係性をモデルとして学ぶ。 家族の恋愛話を聞いて価値観を形成する。
私の場合、母がいつも恋愛を肯定的に語っていた。「恋愛は人生を豊かにするもの」「人を愛することは美しいこと」そんなメッセージを日常的に受け取っていた。
だから自然と、恋愛に対してポジティブな気持ちを持つようになった。恋愛することを恥ずかしいと思わず、むしろ大切なことだと感じるようになった。
恋愛への価値観の違い
一方で、恋愛をあまり重視しない家族で育った友達もいる。
「恋愛よりも勉強」「恋愛よりも仕事」という価値観の家庭で育つと、恋愛に対する関心も自然と薄くなるようだ。
また、両親の関係が冷え切っていたり、離婚を経験した家庭で育つと、恋愛に対して慎重になったり、時には恐怖を感じることもある。
こうした環境の違いが、恋愛体質かどうかを大きく左右している気がする。
私の場合の分析
私自身を振り返ってみると、恋愛体質になったのは遺伝と環境の両方の影響だと思う。
遺伝的には、感受性が強く、他者への共感能力が高い。これは母からの遺伝かもしれない。
環境的には、恋愛を肯定的に捉える家庭で育った。恋愛映画や小説に親しみ、恋愛を「美しいもの」として学んだ。
また、私自身が内向的で人との関わりが苦手だからこそ、恋愛という特別な関係に憧れを抱いているのかもしれない。一対一の深い関係こそが、私にとって心地よいつながり方だから。
恋愛体質は悪いことじゃない
時々、「恋愛のことばかり考えてしまう自分はダメなのかな」と思うことがある。
でも、恋愛体質であることは決して悪いことではない。
人を愛することができるのは、豊かな感情を持っている証拠。 相手のことを深く考えることができるのは、思いやりの表れ。 恋愛に夢を抱けるのは、希望を持ち続けられる力がある証拠。
むしろ、恋愛体質であることを誇りに思ってもいいのかもしれない。
でも恋愛が全てではない
ただし、恋愛体質だからといって、恋愛が人生の全てになってしまってはいけない。
恋愛以外にも大切なことはたくさんある。友情、家族愛、仕事への情熱、趣味への愛、自己成長への意欲。
恋愛体質であることは自分の特徴の一つとして受け入れながら、バランスの取れた人生を送ることが大切。
遺伝だからこそ受け入れよう
もし恋愛体質が遺伝的なものだとしたら、それを変えようとするよりも、受け入れることから始めた方がいい。
「なんで私は恋愛のことばかり考えてしまうんだろう」と自分を責めるのではなく、「これが私の性質なんだな」と受け入れる。
そして、その性質を活かせる方向を見つけていく。
恋愛体質を活かす方法
恋愛体質であることを活かす方法はいくつかある。
人の恋愛相談に乗ることで、相手の力になれる。 恋愛小説や映画を深く味わうことができる。 パートナーとの関係を大切に育てることができる。 人間関係全般において、相手の気持ちを理解しやすい。
恋愛体質は、人とのつながりを大切にする能力の表れでもある。この能力は、恋愛以外の場面でも活かすことができる。
家族に感謝すること
もし恋愛体質が家族から受け継いだものだとしたら、それは貴重な贈り物かもしれない。
人を愛することの美しさを教えてくれた家族。 恋愛に対するポジティブな価値観を育ててくれた環境。 感受性豊かな心を受け継がせてくれた遺伝子。
これらすべてに感謝したい。
次の世代にも伝えたいこと
いつか私にも、家族ができるかもしれない。
そのとき、恋愛体質であることの素晴らしさを伝えたい。人を愛することの美しさ、つながりの大切さ、感情を大切にすることの価値。
ただし、恋愛だけでなく、様々な形の愛についても教えたい。家族愛、友情、自己愛、社会への愛。
バランスの取れた愛情豊かな人に育ってほしい。
今の自分を受け入れよう
遺伝であろうと環境であろうと、今の私は恋愛体質。
この性質を恥じることなく、でも振り回されることもなく、上手に付き合っていきたい。
恋愛のことを考える時間も大切にしながら、それ以外のことにも情熱を注いでいく。
恋愛体質である自分を、まるごと受け入れて愛していこう。
そうすることで、きっともっと豊かな人生を送ることができる。そして、同じように恋愛体質で悩んでいる人たちの力にもなれるかもしれない。
恋愛体質は、私らしさの大切な一部。これからも大切にしていきたい。