人と比べてしまう癖をやめたい

人と比べてしまう癖をやめたい

ついつい他人と自分を比較してしまい苦しくなる心理と、そこから抜け出すための考え方について

読了時間: 5分

SNSを開くたび、ため息が出る。

友達の新しい恋人との写真。同期の昇進報告。学生時代の友人の結婚式の写真。海外旅行の楽しそうな投稿。

みんなキラキラして見える。一方で自分は、今日も一人でコンビニ弁当を食べて、変わり映えしない日常を過ごしている。

「なんで私だけ…」そんな気持ちが心の奥底でくすぶり続ける。

比較することは自然な行為

まず最初に言いたいのは、人と比較してしまうことは決して悪いことではないということ。

私たちは社会的な生き物で、他者との関係の中で自分を理解しようとする。これは生存戦略として備わった、とても自然な行為なのだ。

大学でコミュニケーション学を学んでいたとき、「社会的比較理論」というものを知った。人は自分を評価するために、無意識に他者と比較するという理論。これは人間の基本的な認知プロセスの一つ。

だから、比較してしまう自分を責める必要はない。まずはそのことを受け入れよう。

SNSが作り出す錯覚

でも現代の比較は、昔とは少し違う。

SNSでは、みんなが自分の一番良い瞬間だけを切り取って投稿する。幸せな瞬間、成功した瞬間、美しく見える瞬間。

でも実際の人生は、そんなハイライトシーンばかりではない。みんな悩みもあるし、落ち込む日もあるし、うまくいかないこともたくさんある。

私たちは他人のハイライトと、自分の日常を比較してしまっている。これは、映画のクライマックスシーンと、自分の普通の朝食を比較しているようなもの。不公平な比較なのだ。

比較する基準の多様性

そして気づいてほしいのは、比較する基準は人それぞれだということ。

ある人は収入で、ある人は恋愛関係で、ある人は外見で、ある人は学歴で。でも、すべての基準で他者を上回る必要なんてない。

私も昔は、すべてにおいて「負けている」ような気がして落ち込んでいた。でも実は、私が気にしていない部分で、私を羨ましく思っている人もいることに気がついた。

一人の時間を楽しめること。本をたくさん読んでいること。深く考える時間があること。静かな生活を送れること。

これらを「つまらない」と思う人もいれば、「羨ましい」と思う人もいる。

自分だけの価値観を育てる

比較癖から抜け出すために大切なのは、自分だけの価値観を育てること。

世間一般の「成功」や「幸せ」の定義ではなく、あなたにとっての「良い人生」とは何かを考えてみよう。

私にとっては、静かな朝のコーヒータイム。好きな本に没頭できる時間。季節の変化を感じられる散歩道。そんな小さなことが、実はとても大切だった。

これらは派手ではないし、SNSで注目を集めるようなものでもない。でも、私の心を本当に満たしてくれるもの。

比較ではなく、成長に焦点を当てる

他人との比較ではなく、過去の自分との比較に焦点を当ててみよう。

去年の私と今年の私。 半年前の私と今の私。 昨日の私と今日の私。

少しずつでも成長している部分があるはず。新しく覚えたこと、できるようになったこと、理解が深まったこと。

この「過去の自分との比較」は、劣等感ではなく達成感をもたらしてくれる。

他人の幸せを素直に喜ぶ練習

難しいことだけれど、他人の幸せを素直に喜ぶ練習をしてみよう。

最初は心の中で「良いなあ」と思うだけでもいい。慣れてきたら「おめでとう」とコメントしてみる。

不思議なことに、他人の幸せを心から祝福できるようになると、自分の幸せも見つけやすくなる。嫉妬というネガティブな感情に心を占領されることが減り、より前向きな気持ちで過ごせるようになる。

自分の成長に集中する時間を作る

比較癖を手放すために、意識的に「自分の成長」に集中する時間を作ってみよう。

新しいスキルを学ぶ時間。 好きなことに没頭する時間。 自分の目標に向かって努力する時間。

こうやって自分自身と向き合っている間は、他人のことを気にする余裕がなくなる。そして気がつくと、比較することへの執着が薄れている。

情報の取り入れ方を変える

SNSとの付き合い方も見直してみよう。

すべてを断つ必要はないけれど、見る時間を制限したり、比較して落ち込みやすいアカウントをミュートしたり。

代わりに、自分が成長できるような情報や、心が安らぐような内容を意識的に選んで見るようにする。

私は最近、自然の写真や本の紹介、優しいメッセージを発信するアカウントをフォローするようになった。すると、SNSを見ても落ち込むことが減った。

一人の時間を価値あるものとして認める

そして何より、一人の時間を「負け組の時間」ではなく「価値ある時間」として認識しよう。

一人でいるからこそできることがある。 一人でいるからこそ感じられることがある。 一人でいるからこそ考えられることがある。

この時間があったからこそ、今のあなたがある。この時間が、将来のあなたを作っている。

比較は参考程度に

完全に比較をやめる必要はない。時には他人の生き方を参考にすることも大切。

でも、参考にするだけで終わらせよう。自分を責める材料にするのではなく、自分の可能性を広げる材料として使おう。

「あの人みたいになりたい」ではなく、「あの人のこの部分を参考に、自分らしく取り入れてみよう」という感覚で。

あなたはあなたのペースで

最後に伝えたいのは、人生にはそれぞれのペースがあるということ。

早咲きの人もいれば、遅咲きの人もいる。華やかな人生を歩む人もいれば、静かで深い人生を歩む人もいる。

どちらも価値のある人生。どちらも美しい人生。

あなたはあなたのペースで、あなたらしい人生を歩んでいけばいい。他人との比較に心を奪われることなく、自分の歩みを大切にしていこう。

今日という日も、あなたにとってかけがえのない一日。比較ではなく、感謝の気持ちで過ごしてみよう。