また今日も、誰にも気づいてもらえなかった。
朝早くから準備して、一生懸命考えて発言して、みんなの役に立とうとして。でも誰も私の努力に気づいてくれない。いつものように、存在していないかのように扱われる。
どうして、こんなに頑張っているのに認めてもらえないのだろう。
見えない努力の重さ
私たちの努力の多くは、他人からは見えない。
深夜まで資料を作って、何度も見直しをして、完璧を目指している。でもその過程を知っているのは自分だけ。結果だけを見た人たちは「当然のこと」として受け取る。
家族のために毎日家事をこなしても、「お疲れさま」の一言もない。 職場でサポート業務を丁寧にこなしても、評価されるのはいつも他の人。 友達の相談に親身になって答えても、感謝の言葉が返ってくることは稀。
見えない努力は、存在しない努力として扱われる。この現実が、どれほど心を疲れさせることか。
「認めてほしい」という素直な気持ち
「認めてほしい」と思うことを、恥ずかしがる必要はない。
それは人間として自然な欲求。私たちは社会的な生き物だから、他者からの承認を求めるのは当たり前のこと。
でも現代社会では、承認欲求を求めることが「幼い」「依存的」として批判されることがある。「自分で自分を認めればいい」という言葉で片付けられてしまう。
確かに自己承認は大切。でも、完全に他者からの承認なしに生きることは、現実的ではない。
私も大学時代、コミュニケーション学を学んでいるときに知った。人間のアイデンティティは、他者との相互作用の中で形成される。つまり、他者からの反応や評価は、自分自身を理解するための重要な手がかりなのだ。
疲れることの正当性
認めてもらえない日々に疲れることは、当然のこと。
あなたは機械ではない。感情のある、心のある人間。努力を続けているのに報われないとき、心が疲れるのは自然な反応。
その疲れを「甘えている」と自分を責める必要はない。疲れた心を「弱い」と決めつける必要もない。
疲れは、頑張っている証拠。そして、もう少し自分を大切にしてもいいというサイン。
認められない理由を考えてみる
時には、なぜ認められないのかを冷静に分析してみることも大切かもしれない。
もしかしたら、努力の方向性が周りの期待と少しずれているのかもしれない。 もしかしたら、自分の貢献をうまくアピールできていないのかもしれない。 もしかしたら、そもそも承認してくれる人がいない環境にいるのかもしれない。
でも、これは決して自分を責めるためではない。より効果的に認めてもらう方法を見つけるため。
私も長い間、「頑張っていれば誰かが気づいてくれるはず」と思っていた。でも現実は、頑張っていることを伝える努力も必要だった。
小さな承認を見逃していないか
大きな承認ばかりを求めていると、小さな承認を見逃してしまうことがある。
同僚の「ありがとう」という一言。 家族の「お疲れさま」という労い。 友達の「あなたがいてくれて良かった」というメッセージ。
これらは劇的な承認ではないかもしれない。でも、確実にあなたの存在と努力を認めている証拠。
疲れた心は、時として小さな優しさを見落とす。でも意識して探してみると、思っている以上に自分を認めてくれている人がいることに気づく。
承認の質を考える
量より質。承認も同じかもしれない。
多くの人から表面的に認められるより、一人でも深く理解してくれる人がいる方が、心は満たされる。
あなたの努力を本当に理解してくれる人。あなたの頑張りを心から評価してくれる人。そういう人との出会いを大切にしよう。
そして、もしまだそういう人に出会っていないなら、焦らずに待っていよう。あなたの価値を理解してくれる人は、必ずいる。
自分から認める勇気
時には、自分から感謝や認識を示すことも大切。
相手の努力を認める言葉をかけてみる。相手の頑張りに気づいて、声をかけてみる。そうすることで、認め合う関係性を築くことができる。
「認めてもらえない」と嘆くだけではなく、「認め合える関係」を作る努力もしてみよう。
あなたは十分頑張っている
疲れたあなたに、まず伝えたいことがある。
あなたは十分頑張っている。誰が認めてくれなくても、あなたの努力は確実に存在している。その価値は、他者の評価によって左右されるものではない。
認めてもらえない日々に疲れることは、恥ずかしいことではない。むしろ、それだけ真剣に生きている証拠。
疲れたときは休んでもいい
そして、疲れたときは無理をしないで。
少し努力の手を緩めても、世界は終わらない。一日ぐらい頑張らなくても、あなたの価値は変わらない。
温かいお茶を飲んで、好きな音楽を聞いて、ゆっくりお風呂に入って。疲れた心を癒してあげよう。
明日はきっと、今日よりも少しだけ優しい日になる。そして、あなたの努力を認めてくれる人との出会いが、きっと待っている。
今日も一日、本当にお疲れさま。あなたの頑張りを、私は知っている。